洛南・西大和(女子)プレミアムコース

このエントリーをはてなブックマークに追加
   カウントダウンタイマー
                        カウントダウンタイマー

学校HP
 関西圏私立中学において、女子最難関を誇る洛南高校附属・西大和学園は、問題難易度が高いだけで無く、素早い情報処理能力を問われる非常に難易度の高い問題が出題される。
 その能力は、男子最難関である灘中学受験生に引けをとらないどころか、上回る能力を要求される事もあります。
 実際に、男子と女子のの合格最低点を比較すると、どちらの学校も女子の方が上回る結果になっています。
 それだけに、両校への合格を目指すためには、一朝一夕の勉強では到底対応できず、早い段階から高度な問題に対応する練習が必要となります。

 プロ家庭教師サイエンス・ヒルズでは、上記2校の問題を徹底的に分析し、早い段階から対応する事で確実に高得点を狙える様に、生徒一人一人に合わせてカリキュラムを組んでいきます。
 もちろん、生徒一人一人でスタート時期や状況に違いがありますので、体験学習などを通じて最適なカリキュラム提案をさせて頂きます。

 両校への受験をお考えの方は、是非一度プロ家庭教師の指導を受講して頂きたいと思います。



学校案内

 京都市南区壬生通り八丈下ル東寺町に所在する関西有数の最難関中学。
 中高一貫教育を提供する私立共学中学校・高等学校で後者は東寺の境内にある。
 昭和60年に洛南高等学校附属中学校が開校し、長らく中高一貫の男子校であったが、平成18年度より女子の募集を開始し男女共学校となった。
 その後、京都市内に私立小学校が相次いで開校したことも有り、平成26年に洛南高等学校附属小学校が開校した。
 校訓は、仏教の三宝に帰依することに因み
  『自己を尊重せよ』『真理を探究せよ』『社会に貢献せよ』
 と定められている。


学校HP学校HP



令和5年入試結果

  募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 実質倍率
男子 280名 617名(+13) 280名(Δ1) 200名 2.65倍
女子 280名(Δ11) 280名(Δ11) 90名 2.80倍
 ※募集人数には、小学校からの内部神学者80名を含む。
 ※( )内は前年比です。

  算数 国語 理科 社会 合計点
満点 150 150 100
(50)

(50)
400
合格者
平均点
3教科型 98.0 89.2 63.0 253.6
4教科型 89.5 95.8 67.3 70.6 252.6
合格者最高点 150 127 98 92 361
合格者最低点 54 57 34 55 下記参照
  ※4教科型の場合は、理・社50点満点です。
合格者最低点 専願男子 209
専願女子 223
併願 254


 令和5年度入試では、女子の入試倍率が共学化以降最低の2.80倍となる一方で、男子の合格者数は200名と過去5年間で最低となった事も影響して、入試倍率は2.65倍と過去5年間で最高となり、洛南志望の男子にとっては非常に厳しい狭き門となった。
 男子・女子の合格最低点の差も、過去5年で39→32→40→26→14と縮まってきており、今後もこの流れは変わらない事が予想されます。

 また、今年の入試では理科の点数において、3教科型より4教科型受験者の方が合格者平均点が高くなった。
 以前までの様な、算数・理科で差を付けて合格を勝ち取るという、男子が中心の3教科型受験生の勝ちパターンが崩れた事は、来年度以降の入試を控えた受験生にとってはしっかり考慮する必要があるだろう。




洛南入試はスピード勝負!

★理科
 洛南の理科は、例年生物・地学単元が約60%、残りの約40%が難易度の高い物理・化学単元からの出題となっている。
 また、大問が5題と平均的な問題数であるが、制限時間45分に対して小問数は45~50問と非常に多いため、かなり厳しい時間設定となっている。
 そのため、入試本番では生物・地学単元を素早く解き、難易度の高い物理・化学単元の問題に如何に時間を配分できるかが勝負である。
 しかし一方で、洛南理科の頻出単元はある程度固まっており、時間配分が厳しく、難易度の高い問題が出題される学校ではあるが、比較的対策の打ちやすい学校の一つである。
★算数
 算数は、昨年に引き続き問題数が25問と、比較的腰を据えて考える時間がとれる。
 しかし、その一方で問題の後半には非常に深い思考力が必要となるため、応用問題などを単に解くだけでなく、問題の内容を深く理解する練習が必要となる。



洛南対策!

★理科
 洛南理科の対策は、上記でも述べたとおり時間配分と難易度の高い計算問題への対応です。
 まずは時間配分についてですが、生物・地学分野の知識問題を如何に素早く解ける様にするかが洛南対策の第一歩です。
 その知識問題は、中途半端に覚えた知識では対応出来ず、反射的に答えられる様になるまで、繰り返し知識の暗記をしてほしい。
 また、写真やイラストなどを用いた出題もあるため、単に事柄を覚えるだけでなく、テキスト内のイラストや写真なども併せて覚えていく事が必要であるなど、問題演習時に工夫が必要となる。
 勝負の物理・化学では、難易度の高い計算問題が出題される。
 物理単元は力学単元(特に重心を扱った問題)、化学は水溶液・気体の発生といった範囲の出題頻度が高い。
 難易度は高いが、得点がとれると大きな差が付く所でもあるので、しっかり問題演習をして、是非得点源にしたい。
 洛南の入試問題は、出題傾向が余り変わらないので、過去問演習は必須である。
 過去問を解く際に、時間配分や問題の取捨選択を試行錯誤しながら、本番で焦らず問題に望める準備をして貰いたい。
★算数
 第1問で出題される計算問題5問は、合格を勝ち取る上で1問も落とせない問題になるため、普段から計算ミスへの対応をしっかり意識しながら、工夫の仕方を身につけて欲しい。
 速さや点の移動、濃さなど難易度は高いものの、頻出単元はある程度固まっているため、過去問演習の際には頻出単元を重点的に取り組む事が対策となる。



入試過去問解説・分析

  理科 算数
解説 分析
解説 分析
2021年 第3問
第4問
     
2020年        
2019年 第4問
第5問
     

学校案内

 奈良県北葛城郡河合町の緑に囲まれた地に開校した中高一貫校。2014年度より女子の募集を開始し、男子だけでなく女子にとっても関西最難関共学校。
 特に、女子最難関層にとっては洛南高附と並ぶ最激戦区となっている。
 学校敷地内に学生寮『青雲寮』があり、遠方からの入学者が多いのも特徴。
 また、文部科学省より2002年にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に、2014年に同省の推進するスーパーグローバルハイスクール(SGH)にも指定された。

学校HP学校HP


令和5年入試結果


募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 実質倍率
40名 262名(+48) 246名(+41) 91名 2.70倍
 ※( )内は前年比
教科 算数 国語 理科 社会 合計点
満点 150 150点 100  100 500
受験者平均点 84.5 98.0 60.4 63.7 308.3
合格者平均点 99.1 109.2 67.0 68.9 347.2
受験者最高点 126 134 84 85 421
合格者最低点 70 88 53 38 333
 ※3教科受験は、合計を1.25倍して判定。
 ※4教科受験者は、4教科合計と3教科(算・国・理)合計の1.25倍の高い方で合否判定

募集人数 志願者数 受験者数 合格者数 実質倍率
180名 1,002名(Δ32) 903名(Δ56) 398名 2.27倍
 ※( )内は前年比
教科 算数 国語 理科 社会 合計点
満点 150 150 100 100 500
受験者平均点 89.6 87.8 63.8 64.3 306.0
合格者平均点 103.5 98.7 69.8 69.1 342.1
受験者最高点 138 129 95 95 421
合格者最低点 63 57 49 43 323
 ※3教科受験は、合計を1.25倍して判定。
 ※4教科受験者は、4教科合計と3教科(算・国・理)合計の1.25倍の高い方で合否判定

 令和5年度入試では、女子の入試倍率が共学化以降最低の2.70倍となる一方で、男子の志願者数はコロナ禍が和らいできた事で志願者増となる学校が多い中で、昨年比Δ32名と一昨年からの男子志願者数減少の流れは変わりませんでした。
 この原因は、ここ数年女子合格者数を増加させている一方で、男子の合格者はここ5年間で、520→524→449→377→398と推移しており、受験生がこの流れを嫌った事が原因かと思われます。
 男子・女子の合格最低点の差も、過去5年で56→40→18→8→10と縮まってきており、今後もこの流れは変わらない事が予想されます。

 今年度の入試では、男子の受験者数は56名減の一方、合格者数は21名増となり入試倍率は昨年より下がりましたが、今後の流れには大きな注意が必要になるかと思います。




西大和は高難易度バランス型!

 西大和の入試問題は、基本レベルから高校レベルの内容まで、問題難易度の差が非常に大きい事が特徴となる。
★理科
 物理・化学・生物・地学単元がバランス良く出題されており、各問題の後半はかなりの高難易度となる。
 さらに、試験時間も40分と短く1問にかけられる時間はかなり短いので、普段から単に問題を解くだけでなく、如何に効率よく処理していけるかを考えながら勉強をすると共に、中学~高校レベルの知識を必要とする応用レベルの問題に触れておく必要がある。
★算数
 算数の難易度は、関西でも屈指の難易度を誇り、合格を勝ち取る受験生は大半が灘志願者と同様の問題演習に臨んでいた様に思われる。
 灘志願者用の問題に触れた事のない様な生徒にとっては、大問2番で既にかなり苦戦する問題が並ぶ形になっている。
 そのため、西大和を志望する女子志願者は、男子の灘クラス生と同レベルの問題演習に取り組む事が最大の対策になっていると思われる。

 また、出題傾向に変化がある場合などは、入試説明会で言及がありますので、入試説明会への参加なども西大和対策の1つといえる。



西大和対策!

★理科
 西大和は、各単元がバランス良く出題されており、難易度も高くなっているため、早い段階から応用レベルの問題に触れておく必要がある。
 生物・地学単元では、表やグラフの読み取りといった問題、見慣れない問題などの出題もあるため、普段から慣れておく必要がある。
 物理・化学単元は、高度な条件処理を求められるため、応用問題や最高レベル計問題集などで練習量を増やして欲しい。
 また、試験時間に対して問題数も多いため、普段から問題文を読みながら重要部分に線を引いたり、条件を整理するなど、短時間で効率よく情報を処理する事を意識した勉強に取り組む必要がある。
 6年生後半からは、過去問の演習だけでなく、中学・高校内容まで含んだ様な問題にじっくり取り組める状況を作る事も重要になる。

★算数
 前半部分から非常に高難易度の問題が並ぶ西大和の算数は、男子最難関である灘クラスと同レベルの問題演習を積んでおく必要がある。
 また、例年平面図形や規則性・数の性質などの出題頻度が高く、複雑な処理を必要とする問題なので、簡単に諦めず粘り強く解いていく練習を普段から意識して欲しい。



入試過去問解説・分析

  理科 算数
解説 分析
解説 分析
2021年 第2問      
2020年 第3問      
2019年 第3問      

お問い合わせ用メールフォーム

 洛南・西大和(女子)プレミアムコースに関するご質問や、体験授業のお申し込みなどは、下記のお問い合わせメールフォームから御連絡下さい。
メールアドレス
【必須】
お名前
【必須】
電話番号
【任意】
お問い合わせ内容
【必須】