テストの受け方

 先日、浜の甲陽中入試演習を受けてきた生徒がこんな事を話してくれました。

 『今回は算数が難しくて時間がかかって、最後まで解けてない~~~』

 この様な言葉は、小学生・中学生・高校生にかかわらず口にする生徒がいますが、個人的には違和感を感じてしまいます。

 この言葉を口にする生徒は、テストの受け方が分かっていない様に感じます。
 テストはもちろん、入試本番でもこの様な解き方をするんでしょうか?

 入試会場は、出来ない問題を解く所ではありません。
 出来る問題を確実に解く所です!

 計算ミスが多い生徒も同じです。
 時間を気にして、計算問題を焦って解くためにミスを出してしまう生徒が多いですが、入試問題の中で点数を確実に取れる計算問題を落としてしまうのは、入試では致命傷です。

 いよいよ、10月は志望校の過去問に突入する時期です。
 ミスが多い方や、最後まで問題が解けていない事がある方は、入試問題への臨み方を考えてみては如何でしょう。

 テストは出来ない問題をする所ではありません!
 出来る問題を確実に解いていく所です!

ミスを減らすには・・・

 夏休みが終わり、早3週間が経過しました。
 受験生は、少しずつ過去問演習に入っていると思います。

 さて、この過去問演習で思った様に点数が取れていない方もいると思います。
 その原因が、ケアレスミスによる場合は、かなり注意が必要です。

 なぜなら、ケアレスミスというのはミスの中でも最も直し難いミスだからです。
 ミスというのは、意識をしていると避けられるものですが、ミスが簡単であればあるほど注意する事を怠ってしまうからです。
 そして、本人も大事では無いという意識を持ってしまうため、ケアレスミスは非常に治す事が難しく、本番でも致命傷になってしまうミスです。

 では、このケアレスミスをなくすためにはどうすれば良いのでしょうか?

 答えは簡単です。
 そこに意識を向けられる様にすればいいのです。

 そこで、オススメなのが【ドジミスノート】の作成です。
 これは、過去問を解いてやり直しをした後、ケアレスミスをノートに書きだすという方法です。
 ケアレスミスを書き出す事で、ミスに対する意識も出てきますし、ノートを読み返す事で、自分の出しやすいミスの種類が分かる様になります。
 この自覚こそが、ケアレスミスを減らすたった一つの方法だと個人的には思っています。

 ミスが多い方は是非一度この方法をお試しあれ~~