大学入学共通テスト

このエントリーをはてなブックマークに追加

 12月4日に大学入試センターより、平成32年度からスタートする大学入試共通テストの試行調査(平成29年11月実施)の結果速報が出されました。
⇒結果速報・問題はコチラ>>>

 今回の物理・化学については、問題や結果を見る限り現在のセンター試験より少し難易度が高めに設定されている様に感じます(各科目の考察は、今後少しずつしていきたいと思います。)
 その最も大きな要因が、『思考力・判断力・表現力』を問うという大学入学共通テストの大きな目的を満たすため、問題文や与える条件が多くなり、また今までに無かったグラフの作成なども出題されているためです。

 ただ、個人的には昨年公表された試行問題から比べると、現在のセンター試験に随分近づけた印象を感じました。
 そのため、国公立大学2次試験を目指す受験生にとっては、今までの指導で全く問題なく対応できると確信できました。

 今回の試行問題がそのまま本番の問題レベルになるとは限りませんが、個人的には今回の問題であれば、現行のセンター試験で問題無かった様に感じます。

 ただ一つ問題があるとすれば、今回の問題が文系の生徒に関しては、今まで以上に難易度の高い問題まで学習しておくことが必要になる事です。
 そして、英語・数学の難易度も上がりそうなことを考えると、今まで以上に早めの対策が必要となるという事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です